最近耳にしたニュースがあります。「職場の人間関係がうまくいかずに辞めていく若者が増えている」と。どんなに素敵な仕事でも、どれほど夢に近い環境でも、人との関係に疲れてしまえば、心は続きません。
日本は、人との関わりを大切にする国民性「空気を読む」「気持ちを察する」「言葉にしなくても伝わる」そんな感性が、私たちの暮らしの中に息づいています。
だからこそ、空海が遺してくれた「宿曜」の知恵が、今の時代に必要だと感じます。宿曜は、自分や相手の特性を知り、どうすればお互いに心地よく過ごせるかを教えてくれます。相手との違いを受け入れ、活かすことで、より良い関係を築けるんです。
私が開いている「紫式部宿曜学」では、難しい知識を一方的に教えるのではなく、ご自身の性質や人との関わり方をやさしく紐解きながら、「なるほど」「だからだったんだ」と感じていただける体験を大切にしています。
自分を知ると、人に優しくなれる。人との関係がラクになると、人生はもっと自由になります。
もし、今ちょっとだけ人間関係に疲れていたり、誰かとの関係に悩んでいる方がいたら、ぜひ一度、宿曜の知恵に触れてみてください。必要な方に、この叡智が届きますように。